본문 바로가기

文化

會岩寺祉


檜岩寺祉

国家史跡第128号
1972年5月4日

檜岩寺祉(Hoeamsaji)

檜岩寺の創建は記録がなく推定することを一般的にしているが、「東国輿地勝覧」第2巻高麗明宗4年(1174)に“金の国の使者を檜岩寺で迎えた”という記録とボウと言う歴史的な人物が13歳で檜岩寺へ出家したという記録から見ると、少なくとも高麗中期からは存在したと判断しています。檜岩寺が現在のような大規模な寺になったのは、インドのジゴンという僧侶の関係から始まります。
ジゴンは、1328年に高麗に入り、檜岩寺の地形が、インドのアランダ寺と似ていることを見て檜岩寺が運気の良い場所といいました。ジゴンの教え子ナオンは、1374年(恭愍王23年)から2年間かけて2度目の創建をします。1472年(成宗3年)には、「ゾングフィ王妃」の命令で3度目の創建をします。高麗末期、朝鮮時代の初期には繁栄した寺であったが、明宗の時期にボウ大師の失脚によって、衰退し始めて、19世紀初頭には、閉寺になりました。
チョンボ山の南側丘陵の傾斜地の上に8段の堤防を築き、その上に複数の全角を立てた跡が今も鮮明に残っています。寺の北側の丘陵の上には、仏舎利塔があり、その西側の谷には、現在の檜岩寺が位置しています。

新住所

楊州市ファハップ路1769番町 / 旧住所の地番紹介:会岩洞山14-1番地

TOP